作り方を習いに友人の実家へ伺いました。
使用するのは紀州産の梅、3キロ。
異なる塩の分量で漬け込むべく、まず1.5キロずつに分けます。
塩の分量は5%と7%に決定。
その後、よく洗って竹串でヘタ(?)を取り除き、
ペーパータオルで水分をふき取ります。
ジップロックに梅を入れ、塩、砂糖、酢を注いで、
やさしく全体を混ぜ合わせます。
これを、帰宅後にダンボールに横にして入れ、
重しをして3日ほどおきます。
その間、1日2回取り出して、やさしく液を全体に行き渡らせます。
あとは重石を軽くして1ヶ月ほど置き、天気のいい暑い日に
半日ほど干して本漬けをすれば良いそうです。
干す際は、梅酢もビンに入れて太陽にあててあげると良いとか。
仕込が終わったら、手土産のお菓子と共に
お母様の梅干を試食させてもらいます。
梅干は1年モノと2年モノをいただきました。
塩分5%の梅干は、梅の味わいがちゃんとして、
食べやすくて美味しい~^^
実物を実際に見ながら、
その場で浮かんだ疑問に答えてもらいながら指導をしてもらえて、
ひじょーーにありがたかったです。
身につき方が違います。
初めての手づくり梅干、美味しくできますように♪
塩分5%
- 生梅 1.5kg
- 塩 75%
- 酢 75cc
- 砂糖 60g
塩分7%
- 生梅 1.5kg
- 塩 105g
- 酢 105cc
- 砂糖 82g
0 件のコメント:
コメントを投稿