2022年11月11日金曜日

丹沢三峰から丹沢山・塔ノ岳

ヒル達が弱まってくる時期を見計らって予約したみやま山荘。
いざ山行計画を作ってみると・・・標高差1700m?!
でも天気予報もバッチリだし
仕方なく(?)腹を決めた^^;

本厚木駅より神奈中バスで1時間弱。
登山口最寄りのバス停は三叉路だけど
2つ手前の宮ヶ瀬中・小学校前バス停そばに公衆トイレがあるので
そちらに寄ってから登山口まで10分弱歩く。
きれいなトイレでありがたい!

9時前に三叉路登山口より登山開始。
バスに乗っていた人で丹沢山を目指すのは私たちだけ。
静かな登山ができて、自然林が美しく
基本的には良い道なのだけど、
途中いくつか急斜面を横切る
極細の箇所(鎖やロープ無し)があって神経を使い、
美しい紅葉を撮影する余裕もなく・・・orz


本間の頭(1345m)に到着したのが13時前。
ここでようやく初めて他の登山者と会う。
(トータル4組しかすれ違わなかった)
このルートを日帰りでこなしてしまうなんてすごすぎる。
そこからの丹沢三峰(実際は四峰)はキツかった!
登って下ってを繰り返し、最後はヘロヘロ。
でもたまに東京側や丹沢側が見えたりして
少し疲れが吹き飛ぶ。少しだけ・・・


最後まで汗だくで15時前にみやま山荘到着!(1567m)

美しい夕焼けは頑張って登ったご褒美。


ロッジ風で綺麗な山小屋。
販売しているお酒は
ビールと酎ハイ、日本酒一種類のみ。
体力をケチってワインハーフボトルを持って来なかったのが悔やまれる…。
8時半の消灯を待たず眠りについている人が多かった。


3日前が皆既月食の満月だったので
夜の間、窓から見える月も綺麗だった。


朝焼けとみやま山荘。



朝6時頃、静寂の中
刻々と変わるグラデーション。

日がさしてくると赤富士に。


美しすぎて
なかなかこの場所を離れられない。



山荘の窓から見えたご来光と雲海。


7時前に山荘を出発。


幻想的な雲海。


雲海に手が届きそう。


8時過ぎに塔ノ岳到着。
ゆっくりコーヒーを淹れて景色を堪能し
9時頃出発。


土曜日の今日、大倉から登ってくる人達と
大量にすれ違う。(体感値400人以上)
大倉側も中腹は紅葉が綺麗。


12時半頃、大倉バス停到着。(290m)
このバス停付近に日帰り湯があったら
すごく儲かると思うんだけどなぁ。
(もしくは湯花楽の近くを通るよう
バスルートを変えるか^^;)

3月の焼山〜蛭ヶ岳と並んで
今シーズン一番キツかったルート。
まさか丹沢のダブル受賞になるとは…
丹沢、あなどれない!


0 件のコメント:

コメントを投稿