2022年3月12日土曜日

丹沢主脈縦走

初の丹沢は、好天に恵まれた主脈縦走。

JR橋本駅からバスを乗り継いで焼山登山口へ。(290m)
金曜のこの日、ここから登り始めた人は他に2組、
少し先の西野々から登る人が1組だった。
8時過ぎに登山スタート。
久々のがっつり登山だし、
けっこう雪がありそうなので、ワクワク、ドキドキ。
今日の目的地は神奈川県最高峰 蛭が岳。(1672m)

焼山(1059m)までがかなり急登でしんどかった。。
その後は黍殻山(1272m)、姫次(1433m)と進む。
だんだん雪が増えて来たものの
アイゼン無しで進めた。
途中、東海道自然歩道の最高地点で
おにぎり休憩。



姫次から見えた霞んだ富士山。


そこから地蔵平まではぬかるんだところもあって
足元はちょっと嫌らしかったけど
気持ちのいい道だった。
ラストの登りはさすがにアイゼンを付けて挑む。
この登りがまたしんどくて・・・
ヒマラヤ登山中?ってくらい
ちょっと登っては止まって息を整える
の繰り返しで、なかなか進まない^^;
でも、休憩の度に目にする丹沢の核心部の眺めが素晴らしすぎて
どうにかこうにか頑張れた。。
15時前に山頂に到着し、蛭が岳山荘にチェックイン。


まさかの電波無しorz
夕飯の時間まで同じルートで来た
女性2人組と炊事場で祝杯^^
夕飯のメニューはカレーだった。(ラッキー♪)
夜景がとってもキレイ。


翌朝、朝ごはんは付けなかったので
お湯を沸かしてコーヒーを飲んでいる間に
徐々に朝焼けになり
日の出を拝んで贅沢なひと時。
頑張ったご褒美~^^
なぜか今朝は電波も入ってるし!


富士山もバッチリ。ありがたや~


7時、山小屋を出発。
2日目の今日は、丹沢山~塔ノ岳へと縦走し
大倉尾根へ下りる。
見るからにアップダウンがすごくて
凍っているであろう雪に緊張感が高まる。


いざ歩き始めてみると
アイゼンがよく効いてホッとした。。
急な岩場を、アイゼンを付けて登るのがちょっと大変だったけど
鎖もあるし、風も穏やかだし
ゆっくり行けばさほど怖くはなかった。
ゴツゴツ岩場を抜けた後
後ろを振り返ると
蛭が岳山荘がはるか後ろに・・・


丹沢核心部、富士山、南アルプス、相模湾、駿河湾
いくらでも眺めていられるなぁ^^


丹沢山までの最後の登りも
これまたキツかった・・・。
9時頃、丹沢山到着(1567m)


気温も上がって来て
この後の道は所々ぬかるんでいた。
まだ少し凍ってたからよかったけど、
時間が遅くなるほど歩きにくくなりそう。
すれ違う人が増えて来る。
最後の登りをやっつけて
塔ノ岳到着。(1490m)
今日はトータル何メートル
アップダウンしたんだろう?
アップルウォッチ欲しいな、、


ここからはひたすら下り。
途中、花立山荘で
ランチとトイレ休憩。
ここの天然なめこうどんが美味しかった。
きのこ好きならおススメ。


昨日の疲労もあり
急な大倉尾根の下りがこたえる。
でも意外と早く
14時過ぎに大倉バス停に到着した。(290m)

満身創痍だけど
ものすごい達成感!

0 件のコメント:

コメントを投稿