2021年7月18日日曜日

雪頭ヶ岳~鬼ケ岳~鍵掛峠 縦走

富士五湖 西湖の北側に位置する鬼ヶ岳。
梅雨明け直後、快晴予報続きの週末だったので
混雑を避けてマイナーそうな山を選んでみた。

4時半起きで向かったら
箱根や富士山のモルゲンロートが美しかった~(*‘∀‘)
5時に家を出て6時半頃 根場駐車場に到着。(910m)
トイレを済ませて雪頭ヶ岳登山口へ。

朝の時間帯に日陰になる急斜面、しかも杉の人工林と
ダブルパンチで暗~い中を黙々と一時間。
単調でご褒美の展望も一切なし。
いきなり修行。。。

でもその後は自然林ぽくなって明るくなり
岩などもあって変化が出てきた。

登山開始時はまだ雲海が残っていたけど
登っている間にスッキリ晴れて
途中富士山もキレイに見えた。
桜みたいな白い花がたくさん咲いていたけど
よく見たらトゲだらけだった。危ない。。。


 
スタートからちょうど2時間くらいで
雪頭ヶ岳に到着。
南アルプスと八ヶ岳がくっきり!
手前に映っている、王岳からの縦走ルートっぽい所もかっこいい~。
久々のこの展望にしばし感動・・・
でも避ける場所が無いので早々に移動を再開。


 
雪頭ヶ岳から15分ほどで鬼ヶ岳山頂。(1710m)
360度パノラマで、誰もいないし、風が気持ちよくて
なかなか離れられなかった^^;
富士山は少し雲が出てきてて
やっぱり早く来て正解だった。


 
鬼ヶ岳から鍵掛峠までの1時間の縦走は
アトラクションの連続!
まさに自然のアスレチックで、
次は何が出てくるのかワクワクドキドキしながら
すっごく楽しかった♪
間違いやすい分岐にリボンが無い事も何回かあり
登らなくていい岩に登っちゃったりもした(↓これ)


 
鍵掛峠から下るルートは
行きと違って自然林の明るい道。
やっぱり自然林はいい。

途中から林道になり、本沢川に合流。
手やタオルを洗おうと近づいたら
先客のカエルさんが(驚)
疲労しきった足はとっくに踏ん張りが効かず
尻もちつきそうになった(=_=)


 
最後は西湖いやしの里 根場という所に出る。
茅葺屋根の古民家がいっぱい。(入場は有料)
ここのお蕎麦屋さんで食べたかったけど
残念ながらお腹すいてなくてやめた。。


 
さて どれが鬼ヶ岳かなぁ。
この近くで朝採れのB級品の白桃が
一個100円で売っていたので買ってみた。
桃農家さんが収穫した時だけ持ち込んでくれるらしく
運よくゲット^^


 
駐車場に戻ったのが11時半頃。
きれいなトイレでゆっくり身支度ができるので助かる。
湖のまわりはキャンパーやツーリングなどの観光客で大にぎわいだけど
登山中に会ったのはわずか4組。
穴場でした^^;

河口湖町が出しているパンフレットによると
登りは雪頭ヶ岳まで20分+140分となっていたので
3時間くらいかかるつもりでいたのだけど
実際は2時間で着いて
なんだか キツネにつままれたみたいだった。
ま、短くなる分には嬉しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿