2018年9月7日金曜日

初の南アルプス、鳳凰三山

初めての南アルプス登山は鳳凰三山。
木曜の夜に甲府駅に前泊し、
翌金曜朝甲府駅発のバスで夜叉神峠へ。
夏が終わった平日は始発でも10時頃着となり、
登り始めは既に10時半くらいだった。

早速の急登だけど、きれいな森に癒される・・・

16時過ぎには南御室小屋に到着。
この日の小屋泊は全部で6人のみで、
個室をあてがってもらえた。 
(テント泊の人たちも何人かいた。)
管理人は愛想の無いおっちゃんで、
トイレも外で、ザ・山小屋といった感じ。
めちゃめちゃ美味しい南アルプスの天然水が
タダで飲み放題と言う点だけは最高だった。

翌朝、雨の中薬師岳小屋まで辿り着くも、
天気回復の兆しが見られず、
先の鳳凰小屋に泊まる予定を変更して、
こちらに泊まることに。
この小屋は老朽化による再築で一年間休業していて、
8月末に営業を再開したばかり。
人気があるけどキャパがそんなに大きくないので、
この日も満員の予定だったけど、
この天気でキャンセルが出て運良く泊まれた。
こんな綺麗な山小屋は初めてで、
とっても快適でした。(ただし水場は無し)
小屋の管理人も親切で、世話好きな感じの人だった。

わずかな晴れ間を狙って、
小屋から5分の薬師岳山頂付近へ。
北岳がよく見える。

翌朝、ようやく雨がやんで晴れてきたので、
観音岳の山頂まで行ってまた薬師小屋へ戻り、
一気に夜叉神峠まで下るルートをとることに。
(他のルートはさらに急で、雨の後は危険と言われたので・・)

遠くに富士山の頭も。

オベリスクと白い砂、美しい。。

一気の下りはなかなかキツかった。。

広河原から来るバスは満員で、
運良く夜叉神峠の次のバス停で座れたから良かったけど、
甲府駅まで立っている人も沢山いた。
登山の後に1時間もバスで立っているのはかなりしんどいと思う。
週末は要注意。

0 件のコメント:

コメントを投稿